9月軽井沢の森で見られる野草
9月 5日 ツリフネソウ(ムラサキツリフネ)ツリフネソウ科 ツリフネソウ属
学名 : Impatiens textorii
9月15日レイジンソウ(伶人草 )キンポウゲ科 トリカブト属
学名:Aconitum loczyanum
伶人ソウは雅楽の演奏者の帽子の形からこの名がつきました。
9月20日 チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)マツブサ科 マツブサ属
学名 : Schisandra chinensis
生薬名:ゴミシ(五味子) 薬用部位:果実
五味は五つの味がある意味、塩味、酸味、甘味、苦味、辛味、
9月22日 キバナアキギリ(黄花秋桐)シソ科 アキギリ属
学名:Salvia nipponica Miq
黄色の花の奥にピンク色のチョウネクタイをしているような形が可愛い花です。
9月22日 ヤクシソウ(薬師草 )キク科 オニタビラコ属
学名:Youngia denticulata
この時期日当たりの良い場所でよく見かける花です。
9月25日 ホクチアザミ(火口薊)キクカ科 トウヒレン属
学名:Saussurea gracilis
北地アザミと間違えますが、毛の多い植物で火種に使われたことから火口アザミとなったようです。
9月29日 ナギナタコウジュ(薙刀香薷)シソ科 ナギナタコウジュ属
学名:Elsholtzia ciliata
薙刀香需散の名前」で本種を粉末にしたものが暑気あたりの薬として利用される。
9月29日 ユキザサの実
5月に紹介しました花の実が赤くなりました。
9月29日サラシナショウマ(晒菜升麻)キンポウゲ科 サラシナショウマ属
学名:Cimicifuga simplex
花穂の長さは20センチから30センチほどになって、甘い香りが漂ってきます。
コメント