8月軽井沢の自宅付近で見られる野草

8月軽井沢の森で見られる野草

8月軽井沢の森で見られる野草

8月3日 ソバナ

ツリガネニンジンに似てますが、それより少し大きく花の先が広がっています。

 

8月4日 クサアジサイ

アジサイのような花が咲く草本です。

 

8月4日 エビガライチゴ

和名の由来は腺毛が赤くエビガラのようであることから。

 

8月4日 タマアジサイ

蕾がまん丸からついた名前。

花は花火がひらくように咲きます。

8月12日 ホソバシュロソウ(細葉棕櫚草) ユリ科 シュロソウ属

学名:Veratum nigrum

山地の湿地で見られるが、地味で目立たない上に自生地も限られ、あまり知られてない花です。

 

8月12日 ヤマヒヨドリ

ヤマヒヨドリの名の由来は、鳥のヒヨドリが鳴く頃に花が咲くのでこの名がついたそうです。

 

8月17日 ヤマユリ(山百合)

 

8月19日 ヨメナ(嫁菜)キク科

学名:Aster yomena

万葉集にも春の若菜摘みとしてうたわれているヨメナの和え物は美味。

 

8月19日 キオン(ヒゴノオミナエシ)

「黄苑」黄色い花の咲くシオンと言う意味で名付けられました。別名は「肥後女郎花」

 

8月26日 ツリフネソウとキバナツリフネソウ

花が帆掛け船の形に似ているから「釣船草」といいます。湿った場所に群生しています。

 

 

 

 

コメント