7月軽井沢の森で見られる野草
7月3日 キバナヤマオダマキ(黄花山苧環)キンポウゲ科
学名:Aquilegia buergeriana
赤紫のヤマオダマキに対して黄色の花の種類。
7月15日 ヤマホタルブクロ ( 山蛍袋 )キキョウ科
学名 : Campanula punctata Lam.var.hondoensis
7月17日 カラマツソウ (落葉松草・唐松草 )キンポウゲ科
学名:Thalictrum aquilegifolium
カラマツの葉に似ていることから、この名があります。
花には花弁がなく、雄しべがボール状に見えている。
7月21日 キンミズヒキ ( 金水引 )バラ科
学名 : Agrimonia pilosa ver. japonica
開花期に全草を掘り採り、水でよく洗って天日で乾燥します。
生薬名は龍牙草(りゅうげそう)といいます。
口内出血、下痢止めの薬草です。
7月21日 トモエソウ ( 巴草 )オトギリソウ科
学名 : Hypericum ascyron
似た花にオトギリソウがありますが、トモエソウの花は巴の形をしてます。
7月26日 ヤナギラン ( 柳蘭 )アカバナ科
学名:Epilobium angustifolium
自宅付近ではポツンポツンと咲いてますが高原に大群生し、細長い葉が柳に似ていて花がランに似ている。
しかし蘭の仲間ではない。
7月27日 ミヤマカラマツ ( 深山唐松 )キンポウゲ科
学名 : Thalictrum tuberiferum var. tuberiferum
カラマツソウに比べて雄しべの先端が幅広く、まるで花弁のように見える。
自宅付近ではまだこの一株しか見れません。
7月27日 ギンリョウソウ ( 銀竜草 )ツツジ科
学名 : Monotropastrum humile
針葉樹腐生植物の日の当たらない湿った場所に生える。
全て透きとおるような白色ですが、種のできる自分に画像のような色が付きます。
キノコのように思えますが腐生植物です。
コメント