5月軽井沢の自宅付近で見られる野草

5月軽井沢の森で見られる野草

5月軽井沢の森で見られる野草

5月1日 シロバナエンレイソウ(白花延齢草)ユリ科 エンレイソウ属

学名 : Trillium tschonoskii

ミヤマエンレイソウとも言うが、深山だけではなく山地の湿り気のある樹林下に生える。

白い3枚の花びらと、緑色の3枚の外花破片で咲く。

 

5月2日 ヒゲネワチガイソウ(髭根輪違草)ナデシコ科 ワチガイソウ属

学名 : Pseudostellaria palibiniana

 

5月2日 ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)サトイモ科 テンナンショウ属

学名 : Arisaema limbatum var. limbatum

雑木林や草原の肥沃な場所に生える。

高さ50センチホドデ、花が咲き出す頃はまだ葉はまだ出ていません。

5月3日 フデリンドウ(筆竜胆)リンドウ科 リンドウ属

学名:Gentiana zollingeri

リンドウは秋の花のイメージだが、春に咲くハルリンドウとこのフデリンドウが代表的です。

5月5日 メギ (目木)メギ科 メギ属

学名 : Berberis thunbergii

7mmほどの小さな花ですけど花言葉は[貴方の助けになる]

鋭いトゲがあるので別名ヨロイドオシ

 

5月6日 ヤマシャクヤク(山芍薬)ボタン科 ボタン属

学名 : Paeonia japonica

深山の腐植に富んだ樹林下に生える。

フックラと5センチほどの大きな白い花は薄暗い樹林で一際美しくえる。

 

5月7日 ホソバノアマナ(細葉の甘菜)ユリ科 チシマアマナ属

学名:Lloydia triflora

根元に濃い緑の細い葉を出して20センチほどの先に4~5個の花をつける。

花びらに緑色のスジあり目立たずに上品な姿が私の好きな花です。

5月8日 ヤマザクラ(山桜)バラ科 サクラ属

学名:Cerasus jamasakura

このヤマザクラは20~25メートル上で咲いているので詳細は分かりません。

 

5月11日 チゴユリ(稚児百合)イヌサフラン科 チゴユリ属

学名:Disporum smilacinum

小さく可憐な花は稚児に見立ててこの名がある。

ユリの名がありますが球根はありません。

 

5月15日 エゾタンポポ(蝦夷蒲公英)キク科 タンポポ属

学名 : Taraxacum hondoense

エゾタンポポは日本在来種。

セイヨウタンポポがヨーロッパ原産の帰化種なのに対し、エゾタンポポは日本在来種。

セイヨウタンポポは受粉しなくても単為生殖によって結実することや1年中咲くため、エゾタンポポが

追いやられて姿を消しつつある。

5月17日 ウワミズザクラ(上溝桜)バラ科 ウワミズザクラ属

学名 : Padus grayana

7~8ミリの白色の5弁花を密生させて上向きに咲く。

 

5月18日 ユキザサ(雪笹)ユリ科 マイズルソウ属

学名:Maianthemum japonicum

白い花は雪の結晶のように見えます。秋には透明感のある真っ赤なみをつけます。

樹木の葉が落ち、周りの野草は全て枯れて無くなっても、真っ赤な実が残って美しいです。

5月23日 ニシキゴロモ(錦衣)シソ科 キランソウ属

学名 : Ajuga yesoensis

ニシキゴロモの変種にツクバキンモンソウがあります。

見分けるにはツクバキンモンソウの葉の裏が紫色なのですぐに分かります。

5月23日 ミヤマザクラ(深山桜)バラ科 サクラ属

学名: Cerasus maximowiczii

深山に咲くサクラで、花は15~18ミリの真っ白な5弁の可憐な花が鮮緑色の葉に混じって美しい。

 

5月29日 ヤマクワガタ(山鍬形)オオバコ科 クワガタソウ属

学名:Veronica japonensis

本州中部の深山から亜高山にかけて分布する多年草。

湿り気のある林の中に生え,沢沿いで見ることが多い。

 

 

 

コメント